こんにちは!
ご訪問いただき、ありがとうございます。
最近は
局所的な大雨
が多いですね😰
皆さんの地域は
大丈夫ですか❓
実は先日
我が家も
家の前が冠水しました‼️😱
幸い
大きな被害はなかったのですが、
入居して初めての
道路が冠水した体験
をシェアします。
これからお引っ越しされる方
家づくりを考えている方
土地の購入を考えている方
の参考になれば嬉しいです💦
8月某日、記録的な大雨が降る
先日私の住む地域でも
記録的な短時間大雨が降りました。
一時間で50ミリを超えたそうで
なんと
28年ぶりの非常に激しい雨!!
私が住んでいるところは、地方の市で
周りには
田んぼや用水路があります。
我が家の横にも用水路が⏬
普段、用水路の水かさはこれぐらい少ないです。
しゃがんでも
全然手が届かない。
こういった用水路が
地域全体にめぐっています。
田んぼがある地域なら
似たような感じかな?
深さがあるので
水が溢れることは
そうそうないと思っていました💦
実際
ただの雨では
これまでも大丈夫でした。
現在引っ越して
まる1年住んでいます。
去年は
台風がきても
大きなトラブルもなし。
近くに川があるので
溢れる時は
地震や豪雨による川の氾濫かな、
とイメージしていましたが…
今回雨が降ったのは
およそ1時間ほど。
雷が鳴って
バケツをひっくり返したような雨でした。
*すみません🙇♀️
子供がマリオカートをしていたので
うっすら映ってしまってます😅
家の中から見ていると
まるで
洗車機で車を洗っている時のような景色
でした。
あまりに雨が激しすぎて
近所のおうちの屋根が
打ち付ける雨で
白い水しぶきが上がって見えるほど‼️
ちょうどご飯時で、
我が家はカーテンをしないので
景色をずっと眺めていたのですが、
庭は何事も被害はなく。
家では安全に見えても、外は違ってた!用水路が氾濫
雨が上がって
少し経った頃
家のチャイムが鳴りました。
向かいのご近所さんだったのですが
我が家の玄関前の
段差プレートが流されて
道の真ん中あたりまで動いていると‼️
(ご近所さんと直した後の様子です)
我が家が使っている段差プレート
こちら⏬
ホームセンターなどでも
手に入る一般的なものです。
大体段差プレートは2種類あって
ゴム製と
こちらのプラスチック製が主流。
我が家は
プラスチック(ポリプロピレン製)
です。
- 1つ1つそこまで重くない
- 水はけが良い構造
- ボルトで横に連結ができる
15個を
連結させていました。
幸い
1つ1つは
そこまで重たくないのですが、
連結させていたので
遠くまで流される事はありませんでした💦
連結していてよかった😓
ご近所さんは
ちょうど冠水の時に
車で帰ってきたそうで
当時、用水路の水が溢れて
道路と用水路の境が
分からない状態😨
あ、危ない・・・💦
10センチほど
冠水していたそうです💦
その時
うちの段差プレートが
プカプカ浮いていたそうです😨
ご近所さんいわく、
用水路があるので
長年住んでいたら
実は、よくあることだそう‼️
それにまたびっくり‼️
去年はなかったのですが
何年に1回かはあるそうで。
誰も慌ててなかった😂
ご近所さんのお家の段差プレートは
鉄板なので、
びくともしていませんでしたが
あちこち周りのお家では
段差プレートが
流されているおうちが・・・😵
幸い短時間だったからか
見えない位置まで流されているものは
ありませんでしたが、
1メートルから2メートル位
動いているものも‼️
家を建てるときに
ハザードマップを確認し
土地をあげていたので、
我が家も
家や庭、駐車場の車には
被害はなくて済みました。
ただ、道路は
流されてきた草木やゴミが
散乱していて
全体が汚れていました。
こちらは掃除した後
(優しいご近所さんが
一緒に手伝ってくれた😭)
掃除前は
段差スペースの前も
かなり汚かった・・・💦
今回の件を受けて、考えられる対策とまとめ
ご近所の長く住んでいる人に
挨拶がてら
よくある被害について聞いてみる
私は遠方で家を建てて、
その土地ならではの、よくある被害
については
知らなかったので
本当にびっくりしました😅
可能なら、
その土地の近くに住んでいる方に
そういった被害などないか聞けると
心強いですね💦
土地を購入したタイミングで
近隣の方にご挨拶に行く方も
多いと思います。
そういう時に
さりげなく聞けるといいかも😄
家づくり中に対策が取れれば
安心ですよね✨
段差プレートを対策する
段差プレートの商品自体
重たいもの
もあります。
それは
ゴム製の方です。
デメリットは
重たいので
動かす&設置するとき大変😅
こういうタイプを敷いているお家は
今回動いていなかった‼️
これも一つ
対策になりそうですね✨
それに
車が乗った時
ポリプロピレンの方は
バキバキ音がするので
普段から
音も静かな方が良い方は
こちらの方がオススメ❣️
父に話したら
実家では
敷地内側の地面(コンクリート)に
打ち付けてあるそう。
我が家のタイプもできるみたい😲
商品ページに
載っているところを発見⏬
この
<コンクリート路面への施工例>
ってことだと思います。
実家も
川と海が近いので
一度
台風と満ち潮が重なり
家の周りがぐるっと冠水したことが💦
道路は公共の場所なので
できませんが、
敷地内にまたがるなら
固定も一つの方法ですね✨
我が家はできません。
道路と敷地の間に段差があるので
こういう場合は
置くしかないですね💦
置く場合も
横連結は
したほうがいいです‼️
置くだけだと
普段使っていても
離れていきます😅
プカプカ浮いたら
どうなることやら・・・💦
日常使っていると
連結は結構外れやすいので
時々チェックをオススメします😅
ハザードマップはしっかり読んで
家を建てる位置の高さを決める
改めて思いましたが
ハザードマップもよく確認した上で
家の土地の高さなど
調整することが大事だなと。
今回
浸水被害のおうちも
19件あったそう・・・😨
新居だったら
悲しすぎる‼️
我が家は
ブロック塀のおかげで
家と庭は守られました✨
ここをもし
隙間のあるフェンス
にしていたら
庭まで被害があったかもな・・・
と後から思いました。
白いブロック塀の
下1段まで水が来たので💦
ブロック塀で
嵩上げした土を囲んでいます。
建築士さんとハザードマップで
災害時の水位を確認して、
それを超える高さまで
土を足しました。
費用がかさんでも
これは大事ですね😅
今回役に立ちました‼️
***
以上が
先日起きた
我が家の冠水トラブルでした❗️
ただの雨じゃなくて
激しい大雨が多い近頃。
こういうことは
どなたにも
起こりうる!
これからお家を作る方、
住んで間もない方の参考になれば
嬉しいです😊
ではまた!
よい1日を♪
🔻我が家の防災に関する記事はこちら🔻
食品関係🔻
★Instagramもやっています!
日常のことも綴っています。
こちらもフォロー
よろしくお願いいたします(^ ^)
質問、コメント大歓迎です♪
★楽天ROOMを始めました!
お家作りで使ったものも
多数載せているので、
良かったら
チェックしてみてくださいね。
★ランキングに参加しています。
おかげ様で好調です!(*^▽^*)
いつもありがとうございます。
下の文字をクリック
していただけると嬉しいです💖