こんにちは!
ご訪問いただき、ありがとうございます。
人気の記事

玄関タイルブラシを使ったお話です。
今回は
人工木ウッドデッキに
初使用してみました

結果は大満足♪
これならラクに掃除ができます
今回は窓掃除もしたので
トータル15分かかりましたが
おそらくウッドデッキだけなら
広さにもよりますが、
5分くらいで終わったかも。
人工木ウッドデッキの
掃除の仕方に迷っている方へ
アズマ工業の玄関タイルブラシを
買おうか迷っている方へ
家の窓掃除とウッドデッキの掃除を
ラクする方法を探している方へ
詳しくお伝えします。
軒があっても汚れる。人工木ウッドデッキも掃除が必要

我が家は
リビングの窓は
いつもカーテンなしで日中過ごすため
ウッドデッキが常に丸見え。
人工木ウッドデッキの上には
軒がウッドデッキと同じ長さだけありますが、
やっぱり外にあれば
日々汚れます
軒があるので
主な汚れは
- 落ち葉
- 泥汚れ
正直なところ
掃除してキレイにしても
風が強いと
翌日には結構汚れている
「いつもウッドデッキがキレイな状態」
は難しいしムリ
使いたい時や来客がある時に
すぐキレイにできる方法
を知っておくと役立ちます♪
我が家の頻度としては
2〜3ヶ月に1度
窓掃除のついで
にやってしまうことが多いです。
窓の汚れが目立つので、これぐらいの頻度に。
掃除はあまり好きじゃないので
ラク&かんたんな掃除方法
を重視しています
サクッとできる
人工木ウッドデッキの掃除を知りたい方は
ぜひ次の方法を参考にしてみてくださいね
掃除に使うもの:玄関タイルブラシと散水ホース、ぞうきんだけ!でもキレイになる!

必要なもの
・アズマ工業 玄関タイルブラシ
・散水ホース
・ぞうきん(乾いたもの)
こちらの
アズマ工業 玄関タイルブラシ
Wの繊維の力で
汚れをかき出して
落としてくれる優れもの
↓公式店のHPから引用

玄関タイル用と書いていても
樹脂製の人工木ウッドデッキに
使っても良いのか?
がわからなくって
凹凸があるところは向かないそうですが
ウッドデッキは平たいし
恐る恐る使ってみましたが
特に変わりなく
人工木ウッドデッキの泥汚れも
キレイに落ちました
ちなみに
よくあるデッキブラシ
私の使ったものは
ニトリで購入したこちらのもの
デッキブラシでも試しましたが
泥汚れは、こちらも同様に落ちます。
デッキブラシは
物理的に擦って落とすという感じ。
玄関タイルブラシは
力を入れずとも滑らせると、スルッと落ちる感じ。
ただ、デッキブラシは
結構水が周りに飛び散る
水ハネが少ないのは
アズマ工業の玄関タイルブラシ
だと思いました
洗剤を使わないメリット
私は外構の掃除で
洗剤をなるべく使いたくありません。
なぜなら
洗剤を使わなければ
周りの植物のことを心配しなくていいから
掃除後のウッドデッキ

洗剤を使うと
洗い流した水を
庭に落としにくい
特に我が家は
ウッドデッキの周りに
グランドカバーなどを植えているので
植物へのダメージが怖くて。
もし、人工木ウッドデッキに
カビが生えている場合は
次亜塩素酸系漂白剤を
使ったほうがよさそうですが
泥汚れであれば
水だけで大抵はキレイに落ちます!
だから
これで普段は十分です
高圧洗浄機も不要
掃除方法(子供と一緒でも楽しくできます!)

方法は
とってもシンプル
人工木ウッドデッキに散水ホースで水をまく
散水ホースは
シャワー、拡散のモードでOK
こびりついた汚れには
ジェットを至近距離でしばらく当てると
こすらなくても割と落ちますよ
ブラシで一通りこする

このブラシだと
力を入れなくて大丈夫
スポンジ面を垂直に当てて
すーっと通っていく感じ。
ホースの水で汚れを流す。
擦ったら汚れが浮き上がっていると思うので
↓こんな感じ

仕上げにホースの流水で
汚れを流します。
ウッドデッキの板の隙間や
庭の方に向かって(写真の矢印の方向へ)
タイルブラシで押し流す。
最後は雑巾でふきあげ

ちなみに
乾いたぞうきんでも
固く水搾りをしたぞうきんでもOK
均一に乾くのでアトがつきません。
以上です
午前中にやれば
午後には大体乾きます♪
BEFORE

AFTER
画像を明るくしていないのに
明るく見えるようになった

ついでに窓掃除もした方が効率が良い!それでも15〜30分で終わる!
私はいつも
窓掃除(網戸も)
↓
ウッドデッキ掃除
↓
サッシをふく
の順番で掃除しています。
この順番が
1番効率がいい
と思います
なぜなら
掃除道具を併用できるから。
また
汚れが落ちていく順番だから。
窓と網戸の掃除
窓は散水ホースで
上から下に向けて
汚れを流し落とします

網戸にも同様に水をかけます。
網戸掃除には
「水だけで落ちる」というこちら
グリーンを使っています。
クイックルワイパーなど
色々掃除方法を試しましたが、
これが1番良かった
トイレの網戸もついでに掃除

この網戸用のブラシ(あみ戸びっクリーン)
洗剤を使わず
繊維の力&水で
かなりキレイになります
繊維の力ってすごい
次に
水切りワイパーかスクイジー
(窓掃除の時はあると便利)
で水切り

我が家はこれを使っています
窓が天井まであるので
伸縮する棒が助かる!
子供も手伝ってくれます
ぞうきんで拭く前に水切りしておくと
拭く作業が短くてすみます
最後は
乾いた雑巾(大事!)
でふきあげます。
すると
水のすじ痕が残りません
窓掃除で濡れた雑巾を固く絞って、ウッドデッキを仕上げ拭き
窓の仕上げ拭きに使ったぞうきんは
濡れたものの
あまり汚れていません。
そのまま
ウッドデッキの仕上げ拭き
に使えばOK
窓を開けた時に見えるサッシ部分も、同じぞうきんでついでにふく

黒いサッシの内側は
窓を閉めていても
土汚れが溜まっている部分。
サッシは窓際に来た時に
足で踏んでしまうことも多いので
ついでにキレイにできたらいいですよね♪
窓掃除の水で汚れがかなり流されており、
濡れぞうきんで拭くだけで
ピカピカ

これで
窓(サッシ含む)・網戸・ウッドデッキ
3箇所が
いっぺんにキレイになります
所要時間は慣れると
子供と3人で掃除して
15分くらい。
あっという間に終わりますよ♪
まとめ
いかがでしたか?
人工木でも
ウッドデッキの美しさの維持や
いざ使いたい時にすぐ使えるように。
簡単な掃除方法を知っておいて
損はなし
我が家は
子供の夏休みの間にやりました。
どうせなら
しなきゃいけない掃除も
子供と楽しくやっちゃおう!
と思って

水遊び感覚でできて
ウッドデッキの仕上げのぞうきんがけも
喜んでやってくれましたよ♪
(そして大人は
ラクさせてもらえました)
少し涼しくなってきて
秋は掃除にもぴったり♪
おっくうな
「掃除しなきゃ!」の気持ちが
少しでもラクになれば嬉しいです
ではまた。
良い1日を♪
おすすめの玄関タイルブラシ
セット販売もあります!
同メーカーの
お風呂の床用のブラシも持っていますが、
これも!!
軽い力でよく汚れが落ち
愛用しています
以前
ベランダ掃除でも玄関タイルブラシを
使ってみました。
その結果

★Instagram・X・Threadsもやっています!
日常のことも綴っています。
こちらもフォロー
よろしくお願いいたします(^ ^)
質問、コメント大歓迎です♪
★楽天ROOMはこちらから♪
楽天ユーザーです
*お家作りで使ったもの
*購入して良かったもの
多数載せているので、
良かったら
チェックしてみてくださいね
⇩
★ランキングに参加しています。
おかげ様で好調です!(*^▽^*)
いつもありがとうございます
下の文字をクリック
していただけると嬉しいです