こんにちは!
ご訪問いただき、ありがとうございます。
新年、明けましておめでとうございます
2024年
今年もよろしくお願いいたします
今日はお知らせがあります
実はタイトルの通り
日本経済新聞社さんからインタビューをうけ
その記事が
公開となりました
テーマは
【消えゆく氏名表示の先に】

なぜインタビューのお話をいただいたのか?
きっかけになった記事は?
受けてみてどうだったか?
など裏話もあるので
ぜひご覧ください
日本経済新聞のオンライン記事に掲載していただきました

実は12月に
日本経済新聞社の記者さんから
ご連絡いただき、
我が家が表札を出していないこと
について
インタビューをしていただきました。
そして!
この度、無事に掲載していただきました
新聞の紙面ではすでに公開済み
(1月3日朝刊の社会面)
オンラインの記事はこちら
接客に名札いりますか? 消えゆく氏名表示の先に
(名前フロンティア)
冒頭に名前が
続きについては有料会員のみ・・・
日経新聞を読んでる仲間から
初回2ヶ月間は無料
と聞き
私も登録してみました
電子版の登録はこちら
本来、月額4,277円。
2ヶ月無料の間に解約もOK!
(私はこれが決め手になりました)
就活生〜社会人2年目くらいまでは
実家で紙面を取っていて
日経新聞、おもしろくて好きだったんですが
実家を出てから縁遠くなり・・・
よくある電子版のニュースは
表示が読みにくいと感じていたので
日経新聞の電子版も読みにくいかなぁ
と少し心配でしたが
表示方法が2つあって
紙面のようなバージョンでも
読めました
紙面ビューアーというアプリでみたスマホ画面

スマホでダウンロードしてみても
スイスイ進むし、
字も明るいから意外と読みやすくて
ストレスなし
経済にうとい私でも
新聞紙面の表示だと
見出しなどの文字の大きさで
重要さの度合いが
わかりやすい
だんぜん紙面ビューの方が読みやすい
これは
毎日読めるかも・・・
と期待してます!笑
そして待望の!
自分の記事も読めました
私がいうのもアレなんですが・・・
面白い記事になっています
私は表札のことを聞かれただけですが
記事では表札だけでなく
名札など
個人のプライバシーを考え
表記しないところが増えている。
実際どんな声があがっているのか
についてが載っています
インタビューで
「番地のみって
海外だと普通なんですよ。
映画でみてても
外国のお家の表札って番地だけですよね?」
とお話ししたんですが
関係したのかしないのか?
日本の表札が一般に広がった歴史や
広がった理由。
住宅地図についてなど
詳しく調べたお話も書いてあって
私も「へぇ〜!」と勉強になりました
面白いので
ぜひ読んでもらいたいです
なぜ声がかかったのか?きっかけになった記事
声をかけていただいたきっかけは
このブログの記事を
記者さんが読んでくださったからでした
きっかけの記事はこちら
【家づくり】表札には苗字を載せる?載せない?我が家がとった第3の選択!

ESSEの記事でも書きました
【コラム】「名字なし、番地だけ」の表札の戸建てに住んで2年。配達&人づき合いに問題は?が公開!

インタビューを受けて。表札で苗字を出さないことで感じたこと

・インタビューで質問されて感じたこと。
・子供たちが2人とも小学生になった今思うこと。
少し追加があったので
お伝えしたいと思います。
「表札で苗字をあえて表記することは
どういうふうに考えますか?」
記者さんに聞かれた問いです。
【周りへの気遣い】
だと思います。
と言葉が出ました。
正直、表記していなくても
配達にも来客にも困らなかった。
「じゃぁなんで苗字を出すんだろう?」
と考えてみると
ご近所への自分が何者かを示す気遣い。
ご近所の方と良好でいたいという想い
からなのかな、と感じました。
しかし、それは
表記を出していない私も思っています。
なので
町内会での関わりには積極的に参加したり、
近所の方と生協を一緒に頼んだりして
関係を作っています。
3年経って今
とても良好な関係ですし、
声をかけていただけたり
おすそ分けしてくださったりが
増えました
町内会の回覧板など資料には
番地とともに苗字も載っているわけで・・・
もうすぐ3年目に入りますが
表記を出していなくても
苗字も
ご近所の方々に認知していただいている
のがリアルな現状です。
だから
ご近所の方と良好でいたいと思う
気遣い(行動)があれば
表札で苗字を出すか出さないか、
個人的にはどちらでも差し障りないと思います。
その一方で
ちょっと困ったなって思ったのが
子供の友人たち
遊びに来た時、
スマホもない小学生たちは
「ここで合ってるのかなぁ?」と
若干不安そうでした。
(インターホンのカメラで様子が見えた)
一度家の場所を覚えたら問題ありませんが
連絡手段がない彼らは
確認のしようがなく
苗字が書いてないと少し不安そう。
(低学年だとローマ字の名前は読めるのか?など
また別の悩みも生まれますが)
息子たちが事前に
数字(番地)が出てる表札だって
伝えてくれたらいいのですが・・・
小3と小1なので、忘れがち
こういう「連絡手段をもたない方」には
苗字を出して表記することは
「気遣い」になるかもしれません。
あと
表札が数字だと
オシャレすぎて
表札だとあまり気づかれない問題も
我が家は
壁と一体型の表札なので
余計にかもしれません。

独立型のポストなどに
表記を載せていたら
この問題はないかも
イメージの参考にYKKapのもの
ちなみに
1度玄関先で伝えたら
「ほんとだ!あった!」
と次回からは認識してもらえるようになります
まとめ
いかがでしたか?
ちなみに
この表札のことをXで投稿したら
友人から
「表記は出しているけれど、
ローマ字表記のみ。
色は
遠くから見えにくいものを選びました」
とコメントをいただきました
なるほど
【表記はするけど遠くから見えにくい表札】
という選択肢もあるんだなぁ!と
気づきをもらえました
家づくり中の方は
1つのアイデアにぜひ
子供たちも
小学校から帰る時は
名札を裏返しにするよう指導されていたり、
大阪の小学校に通う友人のところは
学校に名札を置いて帰るそう
名前の表記を出すかどうかの認識も
こういったことから
時代と共に変わっていきそうですね。
ではまた!
良い1日を♬
★Instagram・X・Threadsもやっています!
日常のことも綴っています。
こちらもフォロー
よろしくお願いいたします(^ ^)
質問、コメント大歓迎です♪
★楽天ROOMはこちらから♪
楽天ユーザーです
- お家作りで使ったもの
- 購入して良かったもの
多数載せているので、
良かったら
チェックしてみてくださいね
⇩
★ランキングに参加しています。
おかげ様で好調です!(*^▽^*)
いつもありがとうございます
下の文字をクリック
していただけると嬉しいです