こんにちは!
ご訪問いただき、ありがとうございます。
2021年3月に引っ越してきた我が家。
2年たった庭の姿
をご紹介します。
庭作りに興味がある方
庭作り初心者の方
まっさらなお庭を、どうしようか悩んでいる方
の参考になれば嬉しいです❗️
2年たった現在の春の庭。これまでで1番華やか!
こちらが2年前の庭
Before
庭の奥から入り口を眺めた様子⏬

入り口側の室内から、庭の奥を眺めた様子⏬

そしてこちらが
庭づくり2年経過した今の庭🌟
After
入り口から奥にかけてみた眺め⏬

先程と同じく
入り口側の室内から、庭の奥を眺めた様子⏬

庭作り初心者でも
ここまで変わりました❣️
砂利と枕木(コンクリート製)、レンガで作ったアプローチを中心に
周りをグランドカバーで囲っていく。

かなり理想通りになってきました‼️
庭作りでこれまでやってきたことは
ブログタイトル下の庭作りのところに
まとめています。

当記事の最後にも
いくつか関連記事があります✨
グランドカバーが育ちにくい場所は、植木鉢でカバー
最近のアップデートといえば
去年12月に
鉢植えを追加したこと♪
生垣と塀によって、日当たりが悪く
グランドカバーが育ちにくいため、
植木鉢で
土面積を減らす作戦!

自分で寄せ植えをしようと思っていましたが
植え方のバランス・どの植木鉢を選ぶか?
に悩んで、
悩み疲れ・・・😅
鉢植えされたセットを花屋さんで購入。
決め手は
植木鉢が庭のテイストと合いそうだったから!
初心者さんは
花屋さんや園芸店でセットを買う方がラクかも!
鉢が気に入った寄せ植えを買うのがオススメ。
その後植え替えて使えます👍

奥に位置する植木鉢は
排水のマンホールを隠すため、
レンガの上に鉢を置いています。
(もう1つ手間の植木鉢もレンガの上に置いている理由は
外灯用の配線が出ているので隠すため)
レンガは
アプローチ作りの時に使った同じもの
(ホームセンターで購入)
アプローチと色が合うため、
庭全体で見ると違和感がありません。

一度グランドカバーでマンホールが覆われて、ふたが外せなくなっていたので
この方法に変えました。
寄せ植えは
12月からずっと花が咲いています!
長く楽しめていてすごくいい💖
室内から花を楽しむコツは、高さのある植木鉢を選ぶこと!
高さがある鉢は
室内からも花が見えて楽しめます👍

高い位置の方が、多少日当たりもよくなります。
その代わり、
植木鉢で育てる場合は
水やりをマメにしないと元気がなくなりますが・・・💦
高さがあると土もたっぷり入るので
浅い植木鉢よりは、水やりを多少サボっても
寄せ植えたちが元気でいてくれる印象です😅
個人的には
四角が安定感もあっておすすめ⏬
冬を超え、イロハモミジの枝から葉っぱが出てきた
冬を越して
枝だけになってしまっていたイロハモミジからも
葉っぱが出てきました。

冬は枝だけになり、そこから少しずつ葉を伸ばす姿は
季節や変化を感じて
観察が楽しい😊

また、イロハモミジは葉っぱが多いので
”外からの目隠し”としても助かります。
生垣のシラカシは常緑ですが、
冬は葉っぱがキミドリっぽくなり
葉の数が減ります。

全くなくなるわけではありませんが
ところどころ隙間ができる感じ。
夏にかけて葉っぱのボリュームが増えますが
この時期は少し心もとないので
イロハモミジが先に茂ってきたら、目隠しとしても役立ちます‼️
先に葉っぱが広がりつつある
もう片方のイロハモミジ⏬

目隠し対策には
違う種類の木を交互に植えるといいかも❗️
グランドカバーの花たちが彩りをもたらす
地面を芝生の代わりに隠すため
グランドカバーを少しずつ増やしてきました❗️
去年の4月17日に植えた
ベロニカ・オックスフォードブルー

今年は育ってお花いっぱいに!

青い小花がどんどん増えていく姿が
毎朝の楽しみです😊
ベロニカ・オックスフォードブルーは
3箇所に植えていたのですが

やはり日当たりによって
同じ植物でも生育状態が違います。
他の場所に植えた同じベロニカ
秋冬は紅葉し、咲いた花も少ない⏬

先程のたくさん咲いていた日当たりの良い場所のベロニカは
冬も葉っぱは緑だったので、
この2箇所は違う花を植えてたっけ?
と勘違いするぐらい
葉っぱの色が違いました🤣
そして春からの新しい葉っぱは
また緑に⏬

日当たりが悪い場所でも
長い時間をかければ、もっと増えそう。
ビーダンスも長く楽しめました❗️

秋に切り戻したら冬も黄色い花が咲いていたのですが
今また切り戻していて
姿が見えません💦
カラーリーフのヒューケラは
1番最後(去年の秋)に植えたもの。

冬の間紅葉していて、広がりませんでしたが
春に鮮やかな葉っぱがで出てきて
お花も咲きそうです。


秋から植えたので枯れないか心配でしたが
育っていきそう♪
カラーリーフは春になると華やかです😊
もう少し横に広がってほしいなーと思っています。
うまく育っていないもの
生垣沿いは、やっぱり日当たりが悪い💦
青い丸は日当たりの悪いエリア。

目視で見る分には十分明るいのですが💦
日陰に強いアジュガもこの通り。

つくしみたいに出てきているのがアジュガのお花。
春に紫のお花が咲きます。
近所の方の玄関前のアジュガは
すでに咲き乱れていたのですが
うちのはもう少し時間がかかりそう。

生垣のコーナー部分なので
特に日当たりが悪いんですよね💦
周りもなかなか育ちません。
いっそコケを植えようか?と主人と相談中😅
ちなみに
ベロニカと同じ頃に植えた
五つ葉クローバーは消失しちゃいました😓
近くのクラピアとリシマキアがよく育っています⏬

グランドカバーのクラピアやセダムも
日当たりによって、
育っていても密度が違う⏬

育ってもキレイじゃない
日当たりの悪いところは植えるものに苦労しています💦
まとめ
いかがでしたか?
2年目にして、
- この場所はよく育つ
- ここは育ちにくい
など庭の特性がだいぶわかってきました❗️
こればっかりは
トライ&エラーで行くしかないですね😅
全体を眺めると
グランドカバーが育ち、土面積がだいぶ減りました♪
室内から眺めても
華やかなお庭に!

手探りながらも
やってみてよかったなぁと感じています。
庭作り初心者(というかど素人)でも
ここまでできる!
ということで
お庭づくりに興味がある方の背中を押すことができれば
嬉しいです😊
ではまた!
良い1日を♪
関連記事
1番これまでのことをまとめているのが
ESSEオンラインで書いた
こちらの記事⏬

フェンス作り、アプローチ作りなど
詳しい詳細を知りたい方は
ぜひページ上部の【お庭づくり】から
チェックしてみてくださいね♪
使ったものも載せています😊
★Instagram・Twitterもやっています!
日常のことも綴っています。
こちらもフォロー
よろしくお願いいたします(^ ^)
質問、コメント大歓迎です♪
★楽天ROOMはこちらから♪
楽天ユーザーです✌️
- お家作りで使ったもの
- 購入して良かったもの
多数載せているので、
良かったら
チェックしてみてくださいね😊
⇩
★ランキングに参加しています。
おかげ様で好調です!(*^▽^*)
いつもありがとうございます‼️
下の文字をクリック
していただけると嬉しいです💓