こんにちは!
ご訪問いただき、ありがとうございます。
インスタグラムに載せましたが
ただいま絶賛
お庭作り中です❣️
暑くなる前にやらないと・・・と。
詳しくはまた記事にしたいと思いますが
今回も
息子たちに
手伝ってもらっています。

穴を掘って、
レンガを埋めて・・・
レンガを持ち上げられる=力持ち
と思っている長男。
ダンベルのごとく
持ち上げていました🤣
私には
腰を痛めそうで
怖くて出来ません🤣
若いなぁ💧
***
では、今日は
スタディスペースのご紹介
です❗️
昨今よく聞かれる場所。
我が家も
息子たちのため、
そして、
私たち大人のために、
作りました❣️
お家づくりの参考になれば
嬉しいです。
スタディスペースのコンセプト
『大人と子供
どちらも使える
集中できる空間』
『プリンター・パソコンが
おけるスペースを確保』
です❗️
大人が3人座れるぐらいの
スペースを設けました。
完成したのがこちら!



キッチンの横に
位置しています。

全て
住友林業オリジナルの
クレストを
組み合わせて作っています✨
商品は
チェスターフィット5(だと思います)
フリーカウンター2
カラーは全て
ウォールナットナチュラル
ちゃんと天板に
コンセント用の穴を2箇所
開けてくださっており、
卓上に2箇所
足元に1箇所
コンセントを配置してありました👏✨
さすがです♪
ウォルナットの木目が美しくて
手触りもよく、
大満足です💖
椅子は
楽天市場で購入しました。
エアリゾーム
の商品です❣️
カラーが
どれもおしゃれでした😊✨


カウンターチェアです♬

カラーはお家カラーの
ネイビーにしました💓
落ち着きのある
すごくいい色でしたよ🌟
座面の質感‼️
伝わるでしょうか♬

ちょっとヴィンテージな
男前な感じ💓
子供が座っても
高さ調整できるところが
決め手になりました。
組み立ても
かなり簡単でした✨
作るのが苦手な方にも
オススメです😊

こだわったところ
- テーブルを高くして、座っても立っても作業しやくする。
- プリンターが隠れる場所を作る。
- よく使う書類を集約する。
こちらは
通常のテーブルの高さから
かなり
上げてもらいました❗️
(なので
カウンターチェアじゃないと
届きません)
高さは
天板上まで95cmです。

座りっぱなしで
作業するより
立って作業した方が
効率が上がる、
という話を聞いたからです😉
夫婦2人で
実際に立って
手の位置を確かめて
この高さにしました👌
ショールームで。笑
なので、
キッチンの天板より
高いです❗️
昇降式のテーブルも
売っているようですが
インテリアを考え
備え付けで設置。
子供2人が
勉強をするとき、
隣に
大人1人が座れることを想定し
この長さにしました👍✨
テーブルの奥行きが
周りからも好評で!!
実際使ってみて
とても使いやすいんです✨
通常より
ちょっと奥行きが深いのかな?🤔
59.5cmです。
この大きさ
本当にオススメです🙌
おそらく
設計担当のデザイナーさんに
デスクトップPCにするか
ノートPCにするか
まだ迷っているが、
ゆくゆく
PCを置けるようにしたい❗️
と相談したので、
デスクトップPCを置く前提で
計算してくださったのかなと。
何も置いていないと
奥に
カレンダーや時計
充電器もおいても
スペースが
手元に残ります❗️(ここが重要)
- 書き物をする
- 書類を広げる
のに便利です。

ノートPCの場合は
肘をつけるだけの幅が
十分にあり
とても作業がしやすいです🌟
子供が
大きい画用紙に
絵を描く時も
余裕があります。
奥行を考えるのって
大事だなと
使って感じました‼️
ここは
ちょうどウッドデッキを
凹ませたような場所
になっています↓

おこもり感もあり、
リビングのTVなどは
視界に入らない✨
集中しやすいです😊
けれど
後ろにキッチンがあるので
家族の気配がするし
水やコーヒーも
すぐ飲める!🤣
キッチンと近いので
キッチンで私が作業していたら
主人がカウンターチェアに座って
話をしたり♬
私も仕込み途中で
休むときは
コーヒー片手に座ったり♪
今この記事も、
このスペースで書いていて
座るのがしんどくなったら
立って
タイピングしたりしています😁
とても気に入っている
スペースです✨
また、外部から見ても
ちょうど出っ張っている部分が
外観のアクセントになっています👏
目の前は壁にしたかったので
窓は上だけ
につけていただきました。

一応開きますが
使うことは
ほぼ無いでしょう(笑)
景色は見ないので
曇りガラス
にしてもらっています。
南向きで
灯りは入りますが、
高い位置のため、
作業する時は
スポットライトをつけることが
多いです。
左右には
棚を設置。

天井まで収納です🌟

可動棚の部分もありますが、
一番上・中間位置などは
構造を支えるため
いくつか固定になっています。
棚のちょっと面倒だった点=奥行きと横幅の違い
それは
両端の棚について💦
棚の内部の話になりますが、
両端(左右)の奥行き
そして
1列目2列目と
3列目の
横幅が違うこと!
収納用品を決める、
収納する際に
めっちゃ面倒でした💦
この違い、
いざ収納しようとして
気づきました・・・
向かって右側の方が
浅いのです😓
↓

A4のファイルホルダーが
ギリギリ入る
奥行24cm
左は奥行きが深い❗️
奥行40.5cm
一般的なカラーボックス収納が
余裕で入ります。
↓

エプソンのプリンターが
すっぽり入ります。
とお伝えするとイメージしやすいかな!?
A4ファイルケースを置くと
あまりがでます。
書類を置くには
深すぎて
取り出しにくいんです💦
このあたりは
設計士さんのパースを見て、
大きさの確認をした覚えが
ありませんでした😓
もしかしたら、
プリンターを隠したいと
要望を伝えていたので
考慮して
左は深めに
設計してくださったのかもしれません。
おかげで
カバンなどもすっぽり入るので
2、3個置けるのは
助かっています😊
そして、
横幅が違う問題については
よーく棚を見るとわかります。
↓

気づかれましたか?
大きいワイドの棚1つ+縦7段の棚が
くっついて
出来ているのです。
だから
左右向かい合った棚の横幅は
同じになるのだと
気づきました❗️
(計測してから。笑)
そんなわけで、
右で選んだ収納ケースは
左では浅くて合わない
という問題が発生😱
収納品を統一しようと
思っていましたが、
叶いませんでした💧
色々な商品のサイズを
確認しながら選ぶ作業は
なかなか
骨が折れました・・・😭
それでも今は
ネット上にサイズが書いてあるから
本当に助かります🥺✨
最終的には
探すことができました。
収納用品のオススメ
右は
主にニトリで購入♬
茶色の書類ケースは
全てニトリです!

以前の記事で
収納については
ご紹介しているので、
良かったら
みてみてくださいね😊

他には
コンセントを入れて
ぱっと見見えないようにしたり。
子供のお絵かきセットは、
子供がサッと届く
足元に置いたり。
隙間は
細々したものを置いています。
こちら側は
出入り口から見える場所なので
飾りをもっとおきたいなと
思っています✨
まだまだ
飾る楽しみがありそうです♪😁
左は
楽天市場で
黒いファイルボックスを購入。
よく使う書類を
入れています。
黒いケースが欲しい!
と思ったら
黒いグッズ専門店を発見‼️
黒い収納品が欲しい方は
ぜひチェックしてみてくださいね♪
KABAROCK(カバロック)
|
こちらの部分は
|
奥行きがシンデレラフィットだった
無印良品の
こちらを使っています👍
あれこれ手持ちの収納ケースを入れてみて
フィットした時の感動は
忘れられません。笑
手持ちのでいけた〜!
選ばなくてすむ〜( ;∀;)
と。
下の書類ケースは
ニトリです!
収納ケースも
形によって奥行きが違い
ニトリは
豊富に揃っていて助かりました❣️
2つ重ねています↓

- お名前シール
- 封筒セット
- 小分け袋
など
分けて収納ができて
かなり使いやすくなりました👌✨
色々な収納で
使いやすいケースだと思います😊
ニトリも
楽天市場で買えますよ♪
|
空きスペースは
- 私と主人のカバンを入れるスペース
- 子供の習い事のバック(隙間にぴったり)
- 以前もご紹介したtowerの紙ゴミを集めるケース
カバンなどが収まったのも、
奥行きが深いからだったんですね〜❗️
だから左右違って良かったのかも。
と
収納用品が定まった今なら
思えます🤣
補足:PSパイプがあって奥行きの左右さがあります!
*追記になります
スタディスペースの棚の奥行きについて
左右の違いがあることを書きましたが
主人が記事を読んで
「あれ、右だけ奥行きが浅くなった理由分かる?
棚の奥に、
キッチンのPS(パイプスペース)が通ってるからだよ!」
と教わりました(^◇^;)
PSとは
”上下水道や、ガス管などの
配管スペースのこと”です。
室内につける場合もあるし、
屋外(外壁に沿って)出すこともあります。
気づいていなかった〜( ̄◇ ̄;)
確認不足で、すみません。
なぜ主人が理解していたかというと、
彼は家の規模を縮小するために、
図面を自力で引き直したから。
いまだに隅々まで覚えているそうで(笑)
ちなみに
今回の書斎の左側の棚は
当初予定になかったけれど、
図面を引き直す時に
「やっぱりウッドデッキはこんなに長さいらないな」
と思い、縮めて、その分棚をつけたそう。
(全く忘れていました)
手を動かして書いたことって
2年経っても
やっぱり覚えてるんですね(^_^;)
ちなみに、
PSの音がするのではないか?
間取り作成中は気になっていましたが、
考えてみると全く聞こえません。
お家づくり中の方は
気にせず室内にしても
大丈夫だと思いますよ!
住友林業の設計士さんは
室内に入れる方がオススメと言われていました。
風雨からも守れるし、
メンテナンスする場所でもないそうなので。
何より、内部の柱や収納の影にすれば
外壁がスッキリするからだそう。
参考にしてみてくださいね( ^ω^ )
まとめ
いかがでしたか?
子供たちも絵を描いたり、
勉強したり
大人もPC作業をしたり
本を読んだり
毎日とっても活躍している
お気に入りスペースでした💓
カフェみたい!
とインスタでも言っていただけて😊
スターバックスみたいな家にしたいと
一時期
本気で思っていたので
すごく嬉しかったです🤣
スターバックスに行く回数が
減ったのは
このスペースのおかげかも⁉️
スタディスペースを
これから作られる方の
参考になれば嬉しいです🤗
ではまた!
良い1日を。
★Instagram・Twitterもやっています!
日常のことも綴っています。
こちらもフォロー
よろしくお願いいたします(^ ^)
質問、コメント大歓迎です♪
★楽天ROOMはこちらから♪
楽天ユーザーです✌️
お家作りで使ったものも
多数載せているので、
良かったら
チェックしてみてくださいね😊
⇩
★ランキングに参加しています。
おかげ様で好調です!(*^▽^*)
いつもありがとうございます‼️
下の文字をクリック
していただけると嬉しいです💓