こんにちは!
ご訪問いただき、ありがとうございます。
9月は防災月間ですね!
台風も最近きましたが
皆さんはどんな対策をされていますか?
準備って面倒ですよね。
しかも家族分を考えると
色々準備するものも多くて・・・😔
私もなかなか腰が重くて
防災の準備ができていませんでしたが、
去年までいた和歌山で
小さいですが
連続で地震を経験したり、
水災に見舞われそうになったり。
そんな状況になってからだと
防災の食品やグッズが
なかなか手に入らなくなってヒヤヒヤしたり。
そんな経験があって、
日を決めて
ちゃんと見直しをしました👍
今は特に
自宅で待機ができれば
一番良いですよね❗️
そこで、
自宅待機用の
備蓄品ストック場所に
スチールラック
を置いて整理しました♪
かなり取り出しやすくなったので、
防災備品と合わせて
ご紹介したいと思います✨
一部ではありますが
参考になれば嬉しいです😃
【我が家の備蓄品】ローリングストック食品
我が家は以前お話ししたように
ローリングストック
をしています。

ナッツ・大豆・小魚ナッツは
間食や朝食で
頻繁に食べるので
すぐ手に取れるキッチンの棚
にしまっています。
他にはお湯で溶かせるコーンスープやカップラーメン
レトルトカレーも
足しながら使っています❗️
普段一品足りない時にも役立ちますよ♪
【我が家の備蓄品】階段下に収納しているストック
ペットボトルの水12本
2L×12本
災害用で見つけた
こちらを買っています。
程よい(笑)長期保存が決め手でした!
あまり長くっても
何が入っているのかなって思ってしまって💦
5年とか、10年とか
もっと長いものもありますが、
できれば
1年ごとに使い切って
買い替えできたら
良いなぁと思っています。
こちら
重たいので
ネット注文がオススメ‼️
卓上カセットコンロとガス予備
阪神大震災を経験したお友達から
ガスコンロが役立ったことをきき、
購入‼️
卓上で鍋をする時にも使えるし
一石二鳥ですよね。
我が家はIHコンロなので
電気が止まった際も考えています。
予備のガスも箱ごと買って
ストックしています。
ガスも結構重いので
ネット注文推奨です💦
長期保存できる食品
ふるさと納税でいただいたコチラ。
お水を入れるだけて食べられる
アルファ米‼️

子供でも食べやすい味
のものが多くて
こちらに決めました💓
お皿を使わなくていいのも◎

よく災害時は
紙皿も貴重だと言いますよね💦
洗える環境でもないかもしれない。
いざって時、
きっと大混乱していると思うので
手軽に主食が食べれるのがありがたい!はず。
(幸いにも
まだ使うような事態に直面していません)
他にも種類がある‼️
初めて知りました😲




ご家族が多いなら
たくさん入ったセットを
買った方がお得そうです。
しかも!
5年保存できます。
同じような商品の
アレルギー対応商品
もありました👏✨
ローリングストックで回しているシリアル
シリアルならなんでもいいのですが
味もタンパク質量も(笑)
これが好きです❤︎
シリアルは食べやすく、
牛乳かけなくても
そのまま食べられるし
保存もしやすいし、
ローリングストックにピッタリ‼️
階段下収納に、スチールラックを設置!
防災備品を入れていたところが取り出しにくかったので
スチールラックを投入。
Before

今回直したのはこちら。


ただ置いて、
重ねているだけ
のひどい状態🙈💦
玄関正面にある
収納空間。
新居建設時に
照明はつけていただきましたが
棚が全くない状態
階段下の空きスペースを
使っただけの場所なので
変な形をしています。

手前の天井が低くて、
奥(階段下)だけまた高い!
ラックがないと↓

正直
使いにくい、取りにくい場所。
問題点
- 防災品、ローリングストックの在庫状況の把握がしにくい。
- 物がぶつかるストレス
- 掃除のしにくさ
これらを解消したくて
対荷重の高いスチールラック
を購入してみました!
対荷重500キロ!
車のタイヤだって置けちゃう✨
そんなに対荷重いる?と
主人に聞かれましたが
2Lの箱買いの水や
防災のリュック(詰め込んで重たい)2つ
など、
置くものは
重たいものばかり❗️
地震の時、
壊れて取り出しにくくなっても困るし
重たいものをずっと置いていたら
安いものだと
棚がたわんで歪む可能性大。
納戸だから安く済ませるっていう考えもありますが、
買い替えたりしないからこそ、
置くものに合わせて
丈夫さを選ぶのも大事だと判断しました‼️

まず全部出してみます。

こちらにスチールラックを置くと・・・
After

ぴったり〜👏✨
組み立ては
私1人でできました。
実はその時、
ワクチン摂取2回目で微熱のある中
どうしても作りたくてやったんで
30分くらいかかりましたが😅
普通なら
15分くらいで出来るんじゃないかな❓
ちょっと誤算だったのは
思ったより
ホイールが大きくて

巾木の分を計測に入れてなかったので
この向きでは入らず・・・😱


購入される方は
巾木抜いて何センチあるか?
キャスターの大きさはどうか?
をぜひチェックしてみてください😅
幸いこの向きでも
ぴったり入ったので
本当によかったです😌💓

では、
保存食、防災品を
のせていきます❣️

なるべく奥に保存食を。
手間に列を作って
シリアルや水をおいたので
順番に
取り出しやすくなっています‼️
上段はまだ隙間があるので、
忘れしがちな
不燃ごみや資源ごみを
乗せるスペースにしました。

これでゴミ出しの見落としも
なくなるはず🌟
収納力まで上がりました🙌
しかも!
この向きにしたら、
左の隙間に
段ボールストッカーがぴったりで‼️

住んで半年。
もっと早く取り掛かっても
良かったなぁと思うぐらい
便利になりました🎵
まとめ
いかがでしたか?
最終こんな感じになりました♪

家族からも
取りやすくなった!と好評です✨
後回しにしがちな防災や収納。
情報が参考になれば
嬉しいです😊
ではまた!
良い1日を。
★Instagram・Twitterもやっています!
日常のことも綴っています。
こちらもフォロー
よろしくお願いいたします(^ ^)
質問、コメント大歓迎です♪
★楽天ROOMはこちらから♪
主に
楽天ユーザーです✌️
- お家作りで使ったもの
- 購入して良かったもの
多数載せているので、
良かったら
チェックしてみてくださいね😊
⇩
★ランキングに参加しています。
おかげ様で好調です!(*^▽^*)
いつもありがとうございます‼️
下の文字をクリック
していただけると嬉しいです💓