こんにちは!
ご訪問いただき、ありがとうございます。
お花見をしてきました〜🌸

子供たち
春休みの時期に入りましたね❣️
3月の学期末は
たくさんこれまで作った作品を
持って帰ってきていらっしゃるのでは❓
我が家も
- 幼稚園児 1人
- 小学生 1人
がいます👦
先日
たくさん持って帰ってきました〜❗️
次男⏬(年中)

長男⏬(小一)

使い終わった
教科書とかなら
まだ
捨てたり保管したり
判断しやすいのですが
作品って
片付けにくいですよね💦
皆さんは
どうやって片付けますか❓
こんなに増えると
全部は飾れないし、
お家をスッキリ保つためには
片付けは必須❗️
特に
戸建てはスペースもあるので
つい
そのまま残しがちな気が・・・😓
そしてどんどん増えて
置き場に困っていく・・・
何を残し、
どう片付ければいいか迷う・・・
そんな方の参考に
我が家の場合をご紹介します♪
お子さんがいらっしゃる方や
これから
お子さんが増えるかもしれない方♪
どんなものが増えていくか❓
その時
お家をどう片付けるのがいいのか❓
家づくりや暮らしを
考える参考になれば
嬉しいです😊✨
(1)量の把握
まず今回
作品だけで
これだけの量を持ち帰ってきました。


ちなみに
去年の作品
(去年まで長男も幼稚園児だったので
教科書などありません)
で取っていたものはこちら⏬

ひと束15枚くらいありました😅
去年は
卒園日の翌日が引越し
という
慌ただしさの中で
園で束ねてもらっていたものを
そのまま段ボールに入れていたことを
すっかり
忘れていました😂
というわけで、
2年分の作品❎2人分
を見直して
片付けたいと思います💪✨
(2)しまう場所のスペースはどれぐらいある?
これまでの作品を
しまっていたのはこちら⏬
*片付け前

ここに収まるまで、が
我が家の判断基準になっています。
整理収納の基本。
『限度を決める』
のがポイント!
家って
めっちゃ大きな箱みたいなもの。
たくさん置けてしまうからこそ、
片付ける前に
どこまで入れてもOKか?
を決めておくと
スッキリしたお家でいられます✨
スペースを決める方法としては
箱でもいいし、袋でもいい。
今回私は
学校からの持ち帰りの袋を使い
(こういうの⏬)

長男・次男のを分けました👍
それを、
フィッツの衣装ケース
にしまっています❗️
ホコリも被らず、
出すときも
分けてあるので
人物ごとに取り出せます😀💕
大事なのは
残すものを選ぶ前に
場所の確保
だと思います❗️
子供の作品は
大型のものも多いので
壊れてほしくないな、
折り曲げたくないな
という方は
我が家のような
衣装ケース
オススメです❗️
サイズは
押し入れサイズの
奥行き74cm、横幅ワイドの44cm、高さ30cm
学校から持って返ってくる
袋を使おうと思うと
奥行き74cm、横幅ワイド44cmでないと
入りません💦


賃貸生活でも使っていた
FITSの衣装ケース。
引越し前から使っているので
もう10年ぐらい使っています❗️
引越しを3回経験しても壊れてない
丈夫なケース✨

ここは布団収納用に
奥行きが
押し入れサイズになっていて
深いので
このサイズがぴったり✨
衣装ケースだと
引越しでも
このまま運べますしね😂
お引越しを繰り返す方にも
オススメ🌟
今は量が少ないので
1箱で管理していますが、
ゆくゆくは
子供1人 1ケース
を預けて
残すものを毎年入れて行ってもらおうと
考えています😊
(3)子供と一緒に選ぶ(選ばせる)
大人から見たら
それいらないでしょ!
と思うものも
子供にとっては宝物
ということも❗️
『家はみんなの場所』
と考えれば
子供が取っておきたいものは
残せるといいですよね🌟
そして、
『自分で選ぶ』
という思考トレーニングにもなると
考えています❣️
なので、
まず(2)で把握した
これだけしか入らないよ!
を
片付けを始める前に
子供に説明します‼️
そして
入らない=捨てる
だけでなく
他の選択肢があることを
伝えるようにしています❗️
例えば
写真を取って
実物は捨てる。
写真だと
子供に撮らせてあげると
楽しみながら
納得してくれる気がします😊


気に入っているけれど、
捨てるのはいや・・・
という子なら
例えば
『一時保管ボックス』
を作ってみて
来年再度判断しようか
と話してみる。
工作が好きな息子たち。
普段からたくさん作るので
ダイソーで買った箱から溢れたら見直す、
を普段からしています😊

こんな一時保存箱を作ってみると
部屋が散らかりません♪
これの長期保存版を作る感じ!
作品が可愛いもので
お友達が好きそうなものなら
友達にプレゼントしてみる

大人も同じですが、
『捨てる』という行為が嫌
という場合もあるからです。
スペースに限りがあることを
見せて伝えて、
どんな選択肢があるか話す。
子供にも納得感が必要だ
と考えるようになってから、
息子たちも
手放すのが上手になったように
感じます😊
選別
まずは
去年までのもので
取っておきたいものを選別。

続いて
今年持って帰ったものを選別。

長男が残すと決めたのは
猫に関する作品だけ。
あとは
写真に撮っていました🌟
これだけ少なくなりました❗️

次男が残したのはこちら。

ここまで減らせました✨
これをクリップで束ねて・・・


持って返ってきた
大判の袋に入れます。


それをフィッツケースに入れて
終了‼️

衣装ケースは
立体の作品も保管しやすい
ですよ💓
親が取っておきたいものもある
記録表など
思い出として
親が取っておきたい物
も返ってきたりしますよね❗️

取っておきたい方は
親の管理スペースも
作ってみてはいかがでしょうか♪
私は
自分の小物(着物の小物)を置いているスペースに
入れています⏬

私は性格上
本当に後で読み返すかな?
怪しいので😂
スキャナーして
データとして保存
でもいいかなと思います。
そうやって残したものが
先程の写真のものだけになりました❗️
手間をかけて残そうと思えるか?
も一つの判断基準。
もしくは
先程のように
特定のスペースがなくなるまで
集めて取っておき、
いっぱいになった時に決める。(一時保管)
決定の先延ばしですが、
しまう場所があるならそれも一つ。
5年後見た時なら
判断ができるかもしれません😊
実物で感じたい!
と思う方もいるだろうし
データだけでいいや!
と思う方もいるだろうし
そこは自分との相性がありますよね😊
ただ、
納めたいスペースに入る量
は絶対条件!!
どうしてもスペースが足りない!
でも残したい!
という方は
その分
他のものを減らすなど
お家の最適量を超えない
トータルバランス
で考えてみては
いかがでしょうか?😊
そうしたら自然と
残したいものだけ
残りますよね♪
まとめ
いかがでしたか?
こんな感じで
春休み早々
ちゃんと片付けが終わりました🙌
BEFORE

選別せず
入れていただけだったので今年のが入らなそうでしたが・・・
AFTER


選別したので
まだ余裕がありそう💓
あと2年くらいは
2人分入るかな😂
このように下の位置に置いておくと
子供もふとした時に
自分で出してくることもあります💓

入れる時から
一緒にやっておけば
ちゃんと片付けもできます👍✨
何からどう片付けるか・・・
と悩む時間
私もあります😅
トライ&エラー
&強制断捨離(引越し)🤣
を繰り返して
園に通うようになってから
学期末ルーティンとしています。
他にも今の時期は
Instagramやブログで
たくさん子供の作品収納の投稿も
出てますね🥺✨
私もついついみちゃいます💖
色々な方法や手段があると思うので
一つの参考になれば嬉しいです♪
お家は
家族みんなのもの💓
みんなが居心地良いおうちで
ありたいですよね😊
ではまた!
良い1日を♪
***
収納スペースがあまりない💦という方に
こんなの発見しました😊
ご参考までに💖
★Instagramもやっています!
日常のことも綴っています。
こちらもフォロー
よろしくお願いいたします(^ ^)
質問、コメント大歓迎です♪
★楽天ROOMを始めました!
お家作りで使ったものも
多数載せているので、
良かったら
チェックしてみてくださいね。
★ランキングに参加しています。
おかげ様で好調です!(*^▽^*)
いつもありがとうございます。
下の文字をクリック
していただけると嬉しいです💖